「ああでもないこうでもない」と試行錯誤しているうちに、なんとなく作業手順が見えてきました。
Blender 2.81のQuadriFlowリメッシュ
方眼紙みたいなメッシュ
DilayのOBJファイルを修正してみる
複数のメッシュを出力するとひと固まりになってしまう
スケッチベースでも使えるデジタル粘土ソフトDilayはいたずら描き感覚でモデリングができるすてきなソフトなんだけど、出力データに複数のメッシュが含まれているとBlenderにインポートした時化けてしまう。
BlenderのUV展開図が型紙になるかテスト③
不規則な形
円錐や立方体の復元は紙でテストするまでもなく直感的にできるだろうとわかります。そこで、スカルプトソフトで作った不規則な形のUV展開ではどうかを試します。有り合わせの布を縫い合わせてBlender上の形が復元できるかどうか?
continue…▶BlenderのUV展開図が型紙になるかテスト②
円錐を展開してみる
BlenderのUV展開図が型紙になるかテスト①
モデルを展開した画像から立体の現物ができるだろうか
Blenderに馴染みたい - 2
骨入れとポーズ
パソコン関係の仕事をしていると、時にはユーザーマニュアルを書くことがあります。いくつかマニュアル制作をした経験から言えることは、マニュアル作りは書く側にも大きなメリットがあるということです。マニュアルで説明したい機能や操作について、自分の理解と記憶がよりしっかりしたものになるからです。
ということで、苦手なせいで今まできちんとやってこなかったBlenderのアーマチュアの作成過程を、マニュアルを書くつもりで追って行きたいと思います。