「漫画漫文ツールという3D画像と文章が書けるアプリを開発しました。絵の部分がいろいろな角度から眺められるというのは画期的だと思うけど、どう思います?」
という質問で「漫画漫文、始めました」のURLを教えて、どう思うかきいてみました。
continue…▶「漫画漫文ツールという3D画像と文章が書けるアプリを開発しました。絵の部分がいろいろな角度から眺められるというのは画期的だと思うけど、どう思います?」
という質問で「漫画漫文、始めました」のURLを教えて、どう思うかきいてみました。
continue…▶2D/3Dモードを持つmmToolでお人形さんを作り、輪郭線トレースのためのお絵描きプログラム(PyQt5で作った"forTrace")で描画した絵をSVGへ。
ところどころ太かったり細かったり、まるでケント紙にGペンで描いたような手描きっぽい線になって、けっこう好みの線が得られて嬉しい。
continue…▶チュートリアルがなければ、なかなか使えないであろう漫画漫文ツール😂 まずは、自分で使ってみてチュートリアルの構成を考えます。
今日の作業ではmmToolで作った単純な形を表示します。(モデルのダウンロードができます。リンク先を保存してご自由にお使い下さい。)
continue…▶screenleapという画面共有サービスが良さそうなので、テストします。
無料のお試しコースは「1日40分、同時視聴8名まで」の制約があります。どんなものか見たかったのでメインPCをホストに、出張用PCから https://www.screenleap.com/keiko にアクセスして動作を確認しました。
視聴者としてのブラウザから見ると、若干の遅れはあるもののホストの画面がきれいに出ていて、まあまあ使えるのではないかと思いました。
continue…▶※スクリプト変更のため、ツールへのリンクが切れています。専用ページでお試し下さい。
7月23日の記事で、lil-guiでボーンの名前をクリックして選べるようにしましたが、これがどうにも使いにくい。スケルトンの絵をクリックしてボーンを選べるようにbono.jsを書き直しました。
今回のアップロードでjsが上書きされたので、古い記事のボーン・ヘルパーはちゃんと動かなくなりました。記事をどうしようか迷いましたが、そのときどきの記録として、文もコードもそのまま掲載しておきます。
continue…▶※スクリプト変更のため、ツールへのリンクが切れています。専用ページでお試し下さい。
7月5日の記事で、オブジェクトにトランスフォーム・コントロールを付けたことを書きましたが、当初はオブジェクトが移動・回転できればいいと思っていました。でも、いじっているうちに「やっぱり身体の各部を動かしてポーズをつけたいよね」と欲が出て、スケルトン・ヘルパーという機能も実装したくなりました。
どうにか動いたので、htmlとjsを掲載します。
※ 08月08日の更新でjsを書き換えましたので、ダルマさんのスケルトンは動かなくなりました。この記事をどうしようか迷いましたが、そのときどきの記録として文もコードもそのまま掲載しておきます。
continue…▶※スクリプト変更のため、ツールへのリンクが切れています。専用ページでお試し下さい。
いずれ3Dペイントができるようにしたいのですが、まずはその土台として画像テクスチャの貼り付けを行います。
ポイントは、Blenderの段階で影なしのフラット・カラーでテクスチャを貼り付けること。というのも、漫画漫文ノートの使い途の一つとして「塗り絵」を考えていて、陰影のない単純な絵が欲しいからです。
continue…▶