BitChute Kla.TV - English 2025年02月09日より。
ハイライト:
-
研究論文「サイボーグは私たちである ―― 身体に注入されるバイオ・ナノ・パノプティコン(円形刑務所)」
-
バイオ・ナノテクノロジーの人体への統合と、それがデジタル時代の監視、制御、個人の主権に与える影響を批判的に考察
-
身体、血液、脳がメディアとして機能する
-
プライバシーと身体の自律性は消失する
-
政策立案者は、平和と安全を確保する名目で、これらの技術的介入を呼びかけている
-
社会は階層化される。いずれの階級も、暗号通貨の支配者たちの下僕と見なされるだろう
Humanity Enslaved in the Nanotech-prison
00:00 | 《Dr. Broudy》So the idea is that this perception, this impression of real time omnipresent surveillance motivates the inmates to be on their best behavior. | 《ブロディ博士》つまり、このリアルタイムの至る所に存在する監視という認識、印象が、受刑者に最善の行動をとらせる動機となるという考え方です。 |
00:09 | This, for example, from 2014, as the EU envisioned the implementation of these new technologies. | 例えば、2014年にEUがこれらの新技術の導入を構想した際のことです。 |
00:17 | Here you have in yellow you can see genetically enhanced humans, transhumanism and the enhanced mankind, artificially enhanced the technological singularity. | 黄色で示されているのは、遺伝子強化された人間、トランスヒューマニズム、強化された人類、人工的に強化された技術的特異点です。 |
00:28 | In 2022, we saw an executive order coming out of President Biden's White House. | 2022年、バイデン大統領のホワイトハウスから大統領令が発表されました。 |
00:33 | And this I thought was quite interesting. | これは非常に興味深い内容でした。 |
00:35 | A section of the order, Genetic engineering technologies techniques we need to pursue these to be able to write circuitry for cells and predictably program biology | 大統領令の一節には、「細胞の回路を書き、生物を予測可能にプログラムするために追求すべき遺伝子工学技術」について記載されています。 |
00:45 | in the same way in which we write software and program computers, quote, more concentrated, unscrupulous, repressive and militaristic control by a big business, big government partnership | それは、ソフトウェアを記述しコンピュータをプログラムするのと同じ方法です。「大企業と政府のパートナーシップによる、より集中化し、道徳観念に欠け、抑圧的で軍事的な支配が、 |
00:56 | that would preserve the privileges of the ultra rich, the corporate overseers and the brass, and the military and civilian order. | 超富裕層、企業監督者、軍と民間秩序の指導層の特権を維持する」 |
01:04 | 《Interviewer》Ladies and gentlemen, welcome. | 《インタビュアー》ご列席の皆様、ようこそお集まりくださいました。 |
01:07 | My name is Vance Evermonde, and I am honored to be your host today on Kla.TV, the media network. | 私の名前はヴァンス・エバーモンドです。本日、メディアネットワーク Kla.TV の司会を務めさせていただきます。 |
01:17 | We have an important discussion ahead, | 本日は、重要な議論を行います。 |
01:20 | one that delves into the intersections of technology, human autonomy, and the future of society. | テクノロジー、人間の自律性、そして社会の未来が交わる部分について深く掘り下げます。 |
01:32 | Today, we will be exploring the themes of the research paper, Cyborgs Are Us, the Bio-Nano-Panopticon of Injected Bodies, co-authored by Dr. Valerie Keary and Dr. Daniel Broudy. | 本日は、ヴァレリー・ケアリー博士とダニエル・ブロディ博士が共同執筆した研究論文「サイボーグは私たちである ―― 身体に注入されるバイオ・ナノ・パノプティコン(円形刑務所)」のテーマを探求します。 |
01:52 | This work critically examines the integration of bio-nano technology into human bodies and its implications for surveillance, control and personal sovereignty in the digital age. | この論文は、バイオ・ナノテクノロジーの人体への統合と、それがデジタル時代の監視、制御、個人の主権に与える影響を批判的に考察しています。 |
02:12 | To help us navigate this complex and thought provoking topic, I am privileged to introduce Dr. Daniel Broudy, Professor of Applied Linguistics at Okinawa Christian University in Japan. | この複雑で刺激的なテーマをナビゲートするため、私は、日本の沖縄キリスト教大学の応用言語学教授であるダニエル・ブロディ博士をご紹介できることを光栄に思います。 |
02:31 | With a deep background in language, media analysis, and critical theory, Dr. Broudy brings a unique perspective on the ways power structures use language and technology to shape public perception. | 言語、メディア分析、批判理論の深い背景を持つブロディ博士は、権力構造が言語とテクノロジーをどのように利用して公共の認識を形成するかという点において、独自の視点を提供します。 |
02:52 | The questions I will pose today are designed to provoke deeper thought and foster awareness about the key issues raised in Cyborgs Are Us. | 本日私が投げかける質問は、『サイボーグは私たちである』で提起された重要な問題について、より深い考察と認識を促すことを目的としています。 |
03:07 | They will encourage critical discussions on technological ethics, societal impacts, and the balance between innovation and Human Rights. | これらの質問は、技術倫理、社会への影響、イノベーションと人権のバランスに関する批判的な議論を促すものです。 |
03:20 | So without further ado, Dr. Broudy, could you begin by introducing yourself and sharing what motivated you to co-author this research paper? | それでは、ブロディ博士、まずご自己紹介と、この研究論文を共著したきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。 |
03:38 | 《Dr. Broudy》Thank you, Vance, so much for the invitation to come and talk and to go over the details that we've been trying to explore over the past four or five years. | 《ブロディ博士》ヴァンス、ご招待いただき、ありがとうございます。この4、5 年間に私たちが探求してきた詳細についてお話できることを嬉しく思います。 |
03:51 | So I appreciate the invitation and also appreciate the questions. | ご招待、そしてご質問もありがとうございます。 |
03:58 | They're really good questions and I would like to, I had to take note because they're very complex answers to the questions. | とても良い質問ですね。答えは複雑なので、メモしておかなければなりません。 |
04:13 | So my background is in psycholinguistics, but my research area has broadened over the past 20 years | 私の専門は心理言語学ですが、この20年間で研究分野が広がり、 |
04:22 | and intersected with cognitive linguistics and neurolinguistics. | 認知言語学や神経言語学にも関わっています。 |
04:29 | I'm really interested in how language, signs, symbols, colors, sounds, image, how they're all used in the media landscape to influence our perceptions and our emotions of the world around us. | 私は、言語、記号、シンボル、色、音、画像など、メディアの世界でこれら全てがどのように使用され、私たちの認識や感情に影響を与えているかに非常に興味があります。 |
04:54 | So my research has raised more questions about the differences between the mediated world and the empirical world. | そのため、私の研究は、メディア化された世界と経験的な世界との違いについて、より多くの疑問を投げかけています。 |
05:05 | And it seems to me that more and more, especially over the past 20 years, at least since 9-11, | 特に過去20年間、少なくとも9・11以降は、 |
05:15 | the mediated world has become increasingly more powerful over our perceptions of reality | メディア化された世界が、現実の認識に対してますます強力な影響力を持ち始めているように感じます。 |
05:26 | as we're urged as citizens to pay more and more attention to the mediation of the world through the increasing number of screens. | 私たちは市民として、増加するスクリーンを通じて世界のメディア化にますます注意を向けるよう促されています。 |
05:42 | So I've been in Japan doing this work. | 私は日本においてこの研究を進めています。 |
05:46 | I originally came here about 30 years ago. | 約30年前にここに初めて来ました。 |
05:50 | I was teaching in Korea for a couple of years and before that, I was in the military for about seven years, doing imagery analysis. | その前は韓国で数年教鞭を執り、その前は軍隊で7年間、画像分析に従事していました。 |
06:00 | So a lot of my professional experience when I was in the military has been very helpful in seeing patterns in the analysis that I do in language and media. | 軍隊での経験は、言語やメディアの分析においてパターンを見出す上で非常に役立っています。 |
06:18 | So that's just, I guess, a brief introduction. | これが、簡単な自己紹介です。 |
06:23 | 《Interviewer》Great. | 《インタビュアー》素晴らしい。 |
06:26 | Thank you. Thank you, Dr. Broudy. | ありがとうございます、ブロディ博士。 |
06:28 | So my first question will be this one: | 最初の質問はこれです: |
06:34 | What ethical considerations arise from integrating bio-nanotechnology into human bodies, particularly through medical interventions like mRNA vaccines? | バイオ・ナノテクノロジーを人間の身体に統合すること、特にmRNAワクチンなどの医療介入を通じて統合することには、どのような倫理的考慮点が浮かび上がりますか? |
06:52 | 《Dr. Broudy》I think this is a great question. | 《ブロディ博士》素晴らしい質問だと思います。 |
06:55 | The term, first of all, maybe we can just talk briefly about the question itself and the term intervention. | まず、この用語について、質問自体と「介入」という用語について簡単に説明しましょう。 |
07:05 | I really think this is an interesting way to frame a discussion because the term intervention, to me, it kind of frames a kind of assault. | この用語は、私にとって、ある種の攻撃を意味するため、議論の枠組みとして非常に興味深いと思います。 |
07:23 | The connotation suggests helplessness of the object to the intervention or a kind of self-justified interference or intrusion against the target. | そのニュアンスには、介入の対象が介入に対して無力であること、または対象に対する自己正当化された干渉や侵入を暗示しています。 |
07:37 | I imagine, for example, a drug addict, for example, | 例えば、薬物依存症の人がいて、 |
07:45 | whose family sees it necessary to intervene in this person's life and carry out some sort of intrusion that will, you know, that will help this addict to recover some normalcy. | その家族が、この人の人生に介入し、何らかの侵入的な措置を講じて、この依存症者が正常な生活を取り戻すのを助ける必要があると考えている場合を想像してみてください。 |
08:06 | And also, if you think of the past, you know, when so-called "humanitarian interventions", quote-unquote, you know, were carried out in various African nations, | また、過去を振り返ると、いわゆる「人道介入」と称される行為がアフリカ諸国で実施された際、 |
08:20 | yeah, these precipitated any number of preemptive attacks. | これらの行為は数多くの予防的攻撃を招きました。 |
08:26 | The term itself, it reminded me of Celia Farber's pretty famous essay, I imagine still, the 1989 essay in Spin magazine about the intervention | この用語自体、セリア・ファーバーの1989年に『スピン』誌に掲載された有名なエッセイを思い出させます。そのエッセイでは、 |
08:44 | that was leveled against dying AIDS patients in this very poisonous AZT drug that had been abandoned for cancer patients was sort of repurposed for, you know, see how it would work on AIDS patients. | 死に瀕したエイズ患者に対して、毒性が強くて放棄されたがん患者用のAZT薬を、再利用して実施された介入について書かれたエッセイを思い出します。 |
09:05 | So, you know, the term itself, intervention is really interesting. | つまり、「介入」という用語自体がとても興味深いのです。 |
09:09 | And when I think about nanotechnology, you know, nanotechnology interventions, I think they can be understood in a very similar light. | ナノテクノロジー、特にナノテクノロジー介入について考えると、これらは非常に似た文脈で理解できると思います。 |
09:23 | It seems to me that no one in power likely knows conclusively, whether the integration of nanotechnology with flesh and blood is actually safe. | 権力を持つ人々は、ナノテクノロジーと生体組織の統合が実際に安全かどうかを、おそらく決定的には知らないように思えます。 |
09:38 | And I think this is why many, many years ago, decades ago, Antionetta Gatti and Stefano Montanari pioneered the area of nanopathology. | これが、数十年前、アンティオネット・ガッティとステファノ・モンタナリがナノ病理学の分野を先駆けた理由だと思います。 |
09:54 | So, I think if we really want to, see the latest research on these integrations of nanotechnology, we have to look at the work that they've been doing for many years now. | したがって、ナノテクノロジーの統合に関する最新の研究を見たいのであれば、彼らが長年行ってきた研究に注目する必要があると思います。 |
10:09 | You know, as any good scientist, Antionetta and Stefano ask the kinds of questions that seems to me aren't being asked today by so-called scientists. | ご存知のように、善良な科学者であるアンティオネットとステファノは、現代のいわゆる科学者たちが問わないような質問を投げかけています。 |
10:27 | You know, the question of whether nanotechnology is something that is actually safe to be integrated with human bodies. | ナノテクノロジーが人間の身体と統合しても安全かどうかという質問です。 |
10:39 | Is it okay, you know, to use these technologies? | これらの技術を使用することは問題ないのでしょうか? |
10:43 | And, you know, if so, what are the effects? | もしそうなら、どのような影響があるのでしょうか? |
10:47 | You know, we expect, what are some of the effects we would expect to see on human health? | 人間の健康にどのような影響が及ぶと予想されるのでしょう? |
10:55 | Any ethical considerations about their uses, it seems to me have been sort of hastily reduced to considerations about their potential profits for investors. | その使用に関する倫理的な考慮は、投資家の利益の可能性に向けて、大急ぎで簡素化されてしまったように思えます。 |
11:16 | And this like blind march, in my estimation, toward the promise of profits has translated into lots and lots of casualties. | そして、この利益の約束に向かって盲目的に前進していることは、私の見解では、多くの犠牲者を生んでいると思うのです。 |
11:27 | You know, everyone talks about the lipid nanoparticle, right? | 皆さん、脂質ナノ粒子についてよくご存じですね。 |
11:31 | Some people studying microscopy, doing microscopy studies, say that there are trillions of these lipid nanoparticles on the loose in bodies, billions of people all around the world. | 顕微鏡の研究者たちは、世界中に何十億人もの人々の体内に、何兆もの脂質ナノ粒子が浮遊していると述べています。 |
11:46 | So my question would be, why hasn't, you know, mainstream media, | そこで私の疑問は、なぜ主流メディアは、 |
11:52 | why haven't they done any stories of excess deaths, for example, in the wake of the, of the campaign, the initial campaigns, injection campaigns? | 例えば、キャンペーン、初期の注射キャンペーン後に、過剰死亡に関して一切報道しなかったのか、ということです。 |
12:05 | So this is just some of my thoughts about these quote unquote interventions. | これが、これらの「介入」に関する私の考えの一部です。 |
12:13 | 《Interviewer》Sure. Thank you, Dr. Broudy. | 《インタビュアー》わかりました。ありがとうございます。 |
12:17 | So the following question is about how does the concept of the bio-nano panopticon reflect the potential for technological surveillance within our biological systems? | 次の質問は、バイオ・ナノ・パノプティコン(円形刑務所)の概念が、私たちの生物システム内の技術的監視の可能性をどのように反映しているかということです。 |
12:37 | 《Dr. Broudy》Well, this is Bentham's 18th century idea, right? | 《ブロディ博士》これはベントハムの18世紀の考えですね。 |
12:45 | About social theory idea about prisons and how to rehabilitate or incarcerate. | 社会理論における刑務所と更生または収監に関するものです。 |
12:59 | I think those ideas are actually, you know, quite important today. | これらの考えは、実は今日でも非常に重要だと思います。 |
13:06 | Very prescient. He was referring to a prison in which inmates, they don't know if or when they're being surveilled, being watched. | 非常に先見の明がありました。彼は、囚人が自分が監視されているかどうか、いつ監視されているのか分からない刑務所について言及していました。 |
13:18 | And so the idea is that this perception, this impression of real time omnipresent surveillance motivates the inmates, to be on their best behavior. | この着想は、リアルタイムで至る所で監視されているという認識や印象が、囚人を最良の行動に駆り立てるというものです。 |
13:31 | You know, where have we heard that before? | どこかで聞いたことのある話ですね? |
13:34 | Very, very recently, within the past few weeks. | 非常に最近、数週間前のことです。 |
13:39 | This is precisely what we're hearing. You know, the technocrats talking, technocrats and their minions talking about today. | まさにこれが、現在耳にする話です。技術官僚やその手下たちが、今日語っている内容なのです。 |
13:49 | I prepared a slide, if you'd like me to share some of the details of what this might look like. | 詳細を共有したい場合は、スライドを用意しています。 |
13:57 | I believe this is from a paper from 2015 on the Internet of Bionano things. | これは2015年の「バイオ・ナノ・インターネット」に関する論文からの引用です。 |
14:06 | This is a figure that is quite interesting. | この図は興味深いものです。 |
14:10 | You can see that the components of the Internet of Bionano things is comprised | インターネット・オブ・バイオ-ナノ-シングスの構成要素は、 |
14:20 | of nano-nodes, nano-routers, nano-micro-interface devices, bio-cyber-interfaces, gateways, and application-specific servers. | ナノ・ノード、ナノ・ルーター、ナノ・マイクロインターフェースデバイス、バイオサイバーインターフェース、ゲートウェイ、およびアプリケーション専用サーバーから成っています。 |
14:36 | I guess what we're seeing here, it's difficult to see from the text alone, but, | ここでのアイデアは、テキストだけでは分かりにくいかもしれませんが、 |
14:42 | the idea is that bodies, blood, and brains will serve as media to, they'll serve as media to, | 身体、血液、脳がメディアとして機能するということです。 |
15:03 | it's hard to conceptualize, the body as a, maybe as a, as the architecture, for connectivity. | 身体を接続性のアーキテクチャとして捉えるのは難しいかもしれませんが、 |
15:15 | You can see, maybe I can like illustrate this in this slide, so you can see | このスライドで説明すると、 |
15:24 | how sort of nano, micro, and macro scale devices will perform various tasks such as data sensing, transmission, and computation. | ナノ、マイクロ、マクロスケールのデバイスが、データ観測、伝送、計算などの多様なタスクを実行する様子が理解できるかもしれません。 |
15:38 | I suppose if you thought of your laptop or your smartphone, the IOBNT, the Internet of Bio-Nano Things, is comprised of various components that carry out a range of similar tasks. | 例えば、ノートパソコンやスマートフォンを想像してみてください。IOBNT(Internet of Bio-Nano Things)は、同様のタスクを実行するさまざまなコンポーネントから構成されています。 |
15:54 | So, you can imagine your flesh and blood are now form part of the, you know, integrated circuits in the, the global central nervous system. | つまり、あなたの血と肉が、グローバルな中枢神経系の一部を構成する集積回路の一部となっていると想像してみてください。 |
16:07 | You have the nano scale, micro scale, and macro scale devices here. | ここにナノスケール、マイクロスケール、マクロスケールのデバイスがあります。 |
16:15 | 《Interviewer》Okay. Very good. Thank you very much, very impressive, actually. | 《インタビュアー》わかりました。非常に興味深い説明でした。ありがとうございます。 |
16:20 | And, my following question is about what are the implications of such technologies on personal privacy and bodily autonomy? | 次の質問は、このような技術が個人のプライバシーと身体の自律性に与える影響についてです。 |
16:35 | 《Dr. Broudy》It seems to me that because bodies and brains will be connected to the Internet in real time. | 《ブロディ博士》身体と脳がリアルタイムでインターネットに接続されるため、 |
16:45 | Privacy and bodily autonomy will disappear. | プライバシーと身体の自律性は消失するでしょう。 |
16:51 | In the United States, you know, there's the Fourth Amendment to the Constitution that limits and prohibits the government from conducting unwarranted searches and seizures. | アメリカでは、憲法修正第4条が、政府による不当な捜索や押収を制限し禁止しています。 |
17:05 | Well, these new technologies leave citizens exposed to intrusion, you know, not just of house and home, but the biological housing of your soul, your mind. | しかし、これらの新技術は、市民を侵入の危険にさらします。それは、家や住居だけでなく、あなたの魂や心という生物学的住処にも及ぶのです。 |
17:24 | Yeah, I think if this all sounds kind of like science fiction, it does seem, it does seem quite absurd, even the slides that I've shown you from these scholarly papers. | そうです、これはすべてSFのような話で、かなり不条理に聞こえるかもしれません。私が学術論文から引用したスライドも、そう見えるかもしれませんね。 |
17:38 | If it does seem like science fiction, you know, consider the extent to which, | しかし、これがSFのように聞こえるのであれば、 |
17:44 | say, the technologies have already been well established in policy papers and executive orders throughout Europe, the UK, Canada, the United States, Australia. | 例えば、この技術が、ヨーロッパ、英国、カナダ、米国、オーストラリアの政策文書や行政命令で、既にどの程度確立されているかを考えてみてください。 |
18:01 | I thought it would be nice to point to some of the evidence in policies. | 政策における証拠の一部を指摘しておくのが役立つと思いましたので、お話します。 |
18:10 | This, for example, from 2014, the EU envisions the implementation of these new technologies. | 例えば、2014年のEUでは、これらの新技術の導入を想定しています。 |
18:27 | You can see I've highlighted some interesting sections in here. | ここに興味深い部分をハイライトしました。 |
18:34 | I think the whole document is very interesting, but very telling. | この文書全体は非常に興味深く、示唆に富んでいます。 |
18:40 | But here you have in yellow, you can see genetically enhanced humans, transhumanism, and the enhanced mankind, artificially enhanced, the technological singularity. | しかし、ここに黄色でハイライトされている部分を見ると、遺伝子強化人間、トランスヒューマニズム、強化された人類、人工的に強化された人類、技術的特異点などが挙げられています。 |
18:55 | I mean, this is like long-term. | これは長期的な展望ですね。 |
19:03 | So, you can also see, I don't know if you can see the pointer here, my cursor? | また、ここにあるポインター、カーソルが見えますか? |
19:09 | 《Interviewer》Yes, yes, I do. And... | 《インタビュアー》はい、見えます。で... |
19:13 | 《Dr. Broudy》Yeah, the NBIC. | 《ブロディ博士》はい、NBICですね。 |
19:14 | We will talk about that in more detail in a little bit. | これについては後ほど詳しく説明します。 |
19:21 | So, you know, keep in mind, this is 2014. | 覚えておいてください、これは2014年のことです。 |
19:29 | You can see this slide kind of struck me because of what seems to be, the call for these technological interventions in the name of securing peace and security or peace and safety. | このスライドで私が驚いたのは、平和と安全を確保する名目で、これらの技術的介入を呼びかけているように見えることです。 |
19:53 | And this actually put me in mind of a passage in the New Testament, the Thessalonians, "for when they say peace and safety, then sudden destruction will come upon them". | これは、新約聖書のテサロニケ人への手紙の一節を思い出させます。「彼らが平和と安全と言う時、突然滅びが襲いかかる」と。 |
20:12 | So, we can see today many calls for peace and safety or peace and security as a, it seems like a pretext for many kinds of interventions, of course. | 今日、平和と安全、または平和と安全保障を口実にした様々な介入の呼びかけが数多く見られます。 |
20:31 | We have the technological or the technocratic interventions here. | 技術的または技術官僚的な介入があるのです。 |
20:36 | In 2022, we saw an executive order coming out of President Biden's White House. | 2022年には、バイデン大統領のホワイトハウスから大統領令が発令されました。 |
20:44 | And this I thought was quite interesting. | これは非常に興味深い内容でした。 |
20:47 | A section of the order, "Genetic engineering technologies techniques we need to pursue these to be able to write circuitry for cells and predictably program biology | 大統領令の一節には、「細胞の回路を書き、生物を予測可能にプログラムするために追求すべき遺伝子工学技術」について記載されています。 |
21:00 | in the same way in which we write software and program computers". | ソフトウェアを記述しコンピュータをプログラムするのと同じ方法です。 |
21:05 | It seems to me that this is just more of the same conceptualizing the body as a machine, very reductive thinking about dynamic, complex biological processes | これは、身体を機械として概念化する、動的で複雑な生物学的プロセスについて非常に単純化した考え方の延長に過ぎないと思います。 |
21:26 | and how human beings tend to oversimplify and use these. | そして、人間はこれらを過度に単純化し、利用する傾向があります。 |
21:34 | I think on one hand very good metaphors, but they're misleading metaphors, too. | 一方では非常に良い比喩だと思いますが、誤解を招く比喩でもあります。 |
21:41 | Every, so many people think of, you know, biological mechanisms as machinery. | 多くの人々は、生物学的メカニズムを機械として捉えています。 |
21:48 | It's useful on one hand, but not at all on the other. | これは一方では有用ですが、他方ではまったく役に立ちません。 |
21:54 | And then you have in Canada, the exploration, the policy positions exploring biodigital convergence, which the head of the World Economic Forum has been talking about for some time. | カナダでは、世界経済フォーラムの代表が以前から提唱している、バイオデジタル融合を探求する政策が検討されています。 |
22:14 | The integration of the digital identity and the biological identity, et cetera. | デジタルアイデンティティと生物学的アイデンティティの統合などです。 |
22:21 | So these are all, these can be found in government position papers and white papers and policies. | これらは全て、政府の政策文書や白書、政策に盛り込まれています。 |
22:30 | And then you have the EU that spent a billion, a billion euro, I believe, on nanotechnology, graphene, and then the UK's human augmentation, the dawn of a new paradigm. | さらに、EUではナノテクノロジーとグラフェンに10億ユーロを投資し、イギリスでは人間の能力向上、新たなパラダイムの幕開けを掲げています。 |
22:48 | So lots of really interesting transhumanist interventions. | 非常に興味深いトランスヒューマニズムの介入が数多く存在しているのです。 |
22:56 | 《Interviewer》So now, my following question is, in what ways might bio nanotechnology alter the relationship between individuals and governing bodies or corporations? | 《インタビュアー》では、次の質問です。バイオナノテクノロジーは、個人と政府機関や企業との関係をどのように変える可能性があるのでしょうか? |
23:15 | 《Dr. Broudy》I would say the distinction between, if I understand your question correctly, the distinction between governing bodies and corporations. | 《ブロディ博士》私がご質問を正しく理解しているとすると、それは、統治機関と企業の区別が変わるだろうということです。 |
23:29 | So governing bodies would be like governments, I imagine. | 統治機関とは、政府のようなものだと想定しますが、 |
23:34 | I think you can argue it is effectively erased. | その区別は事実上消滅していくと言えると思うのです。 |
23:39 | Was it Mussolini who said that, you know, fascism is the marriage of industry and state? | 「ファシズムは産業と国家の結婚だ」と述べたのはムッソリーニでしたか? |
23:48 | Yeah, Bertram Gross actually covered this really beautifully in 1980 in his book, "Friendly Fascism". | そう。バートラム・グロスは1980年の著書『フレンドリー・ファシズム(Friendly Fascism)』でこの点を非常に見事に説明しています。 |
23:58 | And he warned about a new form of fascism germinating in the world, you know, the post World War II world, which kind of is, you know, dressed up and fancy | 彼は、第二次世界大戦後の世界において、新しい形態のファシズムが芽生えていると警告しました。それは、華美に装飾され、 |
24:12 | and comes to you with a wink and a smile and, you know, promise of peace and security and speed and efficiency. | 微笑みを浮かべ、平和と安全、速度と効率を約束して近づいてくるものです。 |
24:23 | Everything, everyone wants in a world where, we're pressed into service and nine-to-five jobs and how, you know, what's life all about? | それは、誰もが望む世界です。私たちが9時から5時まで仕事に追われ、人生とは何なのか、 |
24:35 | We're asking these questions about what is life about? | 生きるとは一体どういうことなのかという疑問を抱きながら生きているこの世界、 |
24:38 | And, we're spending most of our waking hours trying to commute to work. | 起きている時間の殆どを通勤に費やしているこの世界から望むものなのです。 |
24:43 | So, Bertram Gross talked about this at great length. | バートラム・グロスはこのことについて、この本の中で詳しく述べています。 |
24:47 | It's a brilliant book. I would highly recommend it, Friendly Fascism. | 素晴らしい本です。強くおすすめします。『フレンドリー・ファシズム』。 |
24:53 | So, he's writing about, the really sophisticated systems of information collection and kind of like emerging forms of remote electronic surveillance. | 彼は、高度な情報収集システムと、新興の遠隔電子監視の形態について書いています。 |
25:07 | And it's amazing that he saw this, you know, in the 1970s. | 彼が1970年代にこれを見抜いたことは驚くべきことです。 |
25:13 | He produced this book. | バートラム・グロスはこの本を執筆しました。 |
25:16 | And one of his observations is, particularly prescient today, is a kind of beguiling sort of fascism has arisen. | 彼の観察の一つで、特に今日において先見の明があるのは、一種の魅惑的なファシズムが台頭しているという点です。 |
25:26 | And I want to get the quote just right. | この引用を正確に引用したいと思います。 |
25:30 | And, "more concentrated, unscrupulous, repressive and militaristic control by a big business - big government partnership, | 「大企業と政府のパートナーシップによる、より集中化し、道徳観念に欠け、抑圧的で軍事的な支配が、 |
25:42 | that would preserve the privileges of the ultra rich, the corporate overseers and the brass in the military and civilian order". | 超富裕層、企業監督者、軍と民間秩序の指導層の特権を維持する」 |
25:50 | Now, if that's not, an image of what we see today you know in these public private partnerships and | さて、グロスが描いた状況と、現代の官民連携で目にする状況が異なるとしたら ―― つまり、 |
25:59 | the rise of all these global forums of unelected people making decisions for citizens, human beings, | 「市民、人間、地球のため」と称して、選挙で選ばれたのではない者が意思決定を行う、こうした世界的なフォーラムが全て台頭してきている現在状況のことですが、 |
26:10 | I don't know what is, I mean it's a brilliant description there. | この状況をどう説明していいか分かりません。グロスの説明はそれほど的確でした。 |
26:15 | And you know it certainly appears I would say we're now witnessing a new form of technocratic order taking seats of power and authority. | 確かに、私たちは今、権力と権威の座に、新しい形のテクノクラート的秩序が台頭しているのを目撃しているといえるでしょう。 |
26:29 | So the relationship between new classes of citizens, or subjects we can say, will essentially be a relationship of master and servant. | つまり、新しい階級の市民、あるいは臣民とでも言うべき者たちとの関係は、本質的には主従の関係になるでしょう。 |
26:41 | And it seems a lot of people don't want to or can't see this like tidal wave of technocratic control coming which is I think part of the the problem that we all face is that how do you..., | そして、多くの人々は、このテクノクラートによる支配の津波が押し寄せていることを認識したくない、あるいは認識できないようです。これは、私たち全員が直面している問題の一部だと思います。 |
27:03 | how do you help people coax them into seeing what's unfolding around them. | どのようにして、人々に自分の周りで起こっていることを認識させ、彼らを説得するのでしょうか。 |
27:13 | To look away from their smartphones or you know from the one screen or another screen and awaken people to what's unfolding. | スマートフォンや画面から目を離し、人々が目の前で起こっていることに気づかせるには、どうしたらよいか。 |
27:27 | Big, big problem. | 大きな、大きな問題です。 |
27:31 | 《Interviewer》Could..., the integration of these technologies exacerbate existing inequalities in healthcare access or create new form of societal stratification? | 《インタビュアー》これらの技術の統合は、医療アクセスにおける既存の不平等を悪化させたり、新たな社会的階層化を生み出したりする可能性はありますか? |
27:49 | 《Dr. Broudy》I think you can get a pretty nice sense of stratification, social stratification | 《ブロディ博士》社会階層化について、かなり明確な感覚を得ることができると思います。 |
27:57 | if you look back at the Proteus documents that came out in the mid-2000s, I think 2007, 2008, | 2000年代半ば、2007年か2008年に発表されたプロテウス文書を振り返ると、 |
28:10 | and the goal of the Proteus project was to offer this kind of like expert commentary that will help strategic and high level decision makers and planners and analysts with kind of like, I think | プロテウス・プロジェクトの目標は、戦略的かつ高レベルの意思決定者、計画者、分析者に、このような専門家の解説を提供し、 |
28:33 | they say like out-of-the-box or like outside-the-box considerations for analysis of national military intelligence issues. | 彼らが言うところの「既成概念にとらわれない」あるいは「既成概念の枠を超えた」考察を、国家の軍事情報問題の分析に役立てることでした。 |
28:44 | And this was within what was called the Joint, Inter-agency, Inter-governmental, and Multinational environment. | そしてこれは、合同(Joint)、省庁間(Inter-agency)、政府間(Inter-government)、多国籍(Multinational)の環境において行われていました。 |
28:55 | Nice acronym, JIIM. | JIIMという略語は適切ですね。 |
28:59 | What was envisioned in Proteus were ESIs, which were people who would one day populate the world. | プロテウスで構想されていたのは、いつかこの世界に住むことになる人々、つまりESIでした。 |
29:11 | Exceedingly, exceedingly high-functioning people, ESIs. | 非常に、極めて機能の高い人々。ESI (Embedded Systems Integration 組込みシステム統合)。 |
29:19 | So you can see the new concept of social strata in the names that are given to people, to classes of people like the "tweaked", the "freaked", and the "geeked. | この構想における「tweaked(調整された)」「freaked(フリーク)」「geeked(ギーク)」など、人々や人々の階級に付けられた名前から、新しい社会階層の概念を見ることができます。 |
29:35 | Should I expand? | 詳しく説明しましょうか? |
29:38 | 《Interviewer》Yes, if it is possible, because I'm not sure our audience is familiar with this. | 《インタビュアー》はい、可能であればお願いします。視聴者は、これについて詳しくないかもしれませんので。 |
29:44 | 《Dr. Broudy》So, the tweaked are, the tweaked's abilities, they come from the integration of singularity technologies with individuals' biological systems. | 《ブロディ博士》それでは。まず、調整された者たち、つまり調整された者の能力は、特異点(シンギュラリティ)技術と個人の生物学的システムの統合から生まれます。 |
30:02 | So you have like biofeedback and virtual reality. | バイオ・フィードバックやバーチャル・リアリティのようなものです。 |
30:06 | Also, people achieve like exceptional mental states. | それだけでなく、人は並外れた精神状態にも到達することができます。 |
30:15 | 《Interviewer》It's incredible, incredible. | 《インタビュアー》まったくもって、信じられない。 |
30:17 | 《Dr. Broudy》Yeah, you have like this will be, so the tweaked will be, the category of the tweaked will be offered to like a select number, a select group of people. | 《ブロディ博士》ええ、そうでしょう。「調整」あるいは「調整されたカテゴリ」は、選ばれた少数の人々、つまり特定のグループに提供されることになります。 |
30:31 | They'll have like access to quote -unquote "longevity technologies", and they'll be able to leverage the advantages to live for decades longer than ordinary. | 彼らは「長寿技術」と呼ばれる技術にアクセスでき、その利点を活用して、一般の人よりも数十年間長く生きることができるようになるのです。 |
30:47 | And the tweaked are, it's envisioned that the tweaked will comprise sort of like the mainstream ESIs, those who, will benefit most from these broad front of technologies. | そして、この調整を受けた人々は、主流のESI(組込みシステム統合)、つまり、この幅広い技術から最も恩恵を受ける人々で構成されるだろうと予想されています。 |
31:07 | And then you've got the freaked. | そして、さらに「フリーク」と呼ばれる人々もいます。 |
31:11 | These are like quote -unquote "new creations", you know, cyborgs or, humans with significant mechanized parts. | これらは、いわば「新しい創造物」のようなもので、サイボーグや、機械化された部分が多い人間です。 |
31:23 | You might remember from the 70's, the Six Million Dollar Man. | 70年代に放送された「600万ドルの男」をご存知でしょうか。 |
31:29 | 《Interviewer》Yeah. | 《インタビュアー》はい。 |
31:30 | 《Dr. Broudy》You remember that show? | 《ブロディ博士》その番組を覚えていますか? |
31:32 | 《Interviewer》Yeah, I remember that was a, I remember it was a series, an episode. I was... | 《インタビュアー》はい、覚えています。シリーズで、エピソードの一つは... |
31:40 | I'm old enough to remember. | 私はその番組をよく覚えていますよ。 |
31:43 | 《Dr. Broudy》Yes, I Remember that too. | 《ブロディ博士》ええ、私も覚えています。 |
31:47 | So, yeah, this this category reminded me of, like, Steve Austin, man barely alive, but we can rebuild him, right? | このカテゴリーは、スティーブ・オースティンを思い出させますね。男はほとんど死にかけていましたが、再構築できる、という設定でしたよね? |
31:58 | So AI-guided robots, clones designed for single functions, group minds operating through open source mental systems via embedded quantum chips. | つまり、AIを装備したロボットや、単一機能のために設計されたクローン、埋込み量子チップを介してオープンソースの精神システムで動作する集団意識など。 |
32:13 | And the freaked will be seen as, like, kind of the outliers of the singularity. | そして、「フリーク」に分類される人々は、特異点における一種の異常値として見られるようになるでしょう。 |
32:24 | And then you've got the last category, which are the geeked, and these are individuals who are probably on the lower strata. | そして最後のカテゴリーは「ギーク」で、これらは下層階級に属する個人たちです。 |
32:36 | They're unenhanced individuals who depend upon, like, wearables. | 彼らは強化されていない個人で、ウェアラブル・デバイスに依存します。 |
32:43 | You know, external devices. | 外部装置ですね。 |
32:47 | I suppose you can put a lot of people today in this category, you know, | 今日では、多くの人がこのカテゴリーに当てはまると思います。 |
32:53 | we're a bunch of geeks walking around with our mobile phones, and we have to use these to achieve a kind of competitive edge in this future global society. | 私たちはスマートフォンを持ち歩いているオタク集団で、このスマホを使って、未来のグローバル社会で競争優位性を獲得しなければなりません。 |
33:11 | We'll have some access to supercomputing and control of virtual worlds leveraged into real-world advantage. | スーパーコンピューティングへのアクセスと仮想世界の制御を、現実の世界の優位性に活用する能力を持つでしょう。 |
33:21 | And... | そして... |
33:24 | 《Interviewer》Yes, you continue, Dr. Broudy. | 《インタビュアー》はい、続けてください、ブロディ博士。 |
33:27 | 《Dr. Broudy》And so, yeah, so it's observed back, even back in 2007, 2008, that the geeked are essentially already with us. | 《ブロディ博士》はい。2007年、2008年にさかのぼって見ても、オタクは本質的には私たちの間に、既に存在していたことがわかります。 |
33:39 | You know, they're in high-tech industry. | 彼らはハイテク産業に従事しています。 |
33:44 | So, like, many of the abilities that's been observed that we owe to technology would probably have been considered magic. | 私たちがテクノロジーのおかげで手に入れたと認識している能力の多くは、おそらく魔法とみなされていたでしょう。 |
34:01 | 《Interviewer》I was just wondering, like, how the first category that you mentioned earlier. | 《インタビュアー》先ほどご説明いただいた最初のカテゴリーについて、ちょっと疑問に思ったのですが。 |
34:08 | You know, how the people will be selected, would it be, | 人々はどのように選ばれるのでしょうか? |
34:13 | if you have money, you can you can apply for having all this enhancement, or the people will be chosen who will be in the first category of the three you mentioned? | お金があれば、この強化を全て受けることを申請できるのでしょうか? それとも、ご説明いただいた3つのカテゴリーのうち、最初のカテゴリーに属する人々は選ばれるのでしょうか? |
34:31 | 《Dr. Broudy》That's a great question. | 《ブロディ博士》それは良い質問ですね。 |
34:32 | It seems to me that we're already, self-selecting. | 私たちは既に、自ら選択しているように私には思えます。 |
34:38 | I mean that, for example, in some parts of Europe, some countries in Europe, from reports that I've heard, some especially young people are already lining up for their, you know, for their... | 例えば、私が聞いた報告によると、ヨーロッパの一部の地域、ヨーロッパの一部の国では、特に若い人たちが、すでに、その... |
34:59 | excuse me, for their freak, or their tweak. | 彼らの「フリーク」や「ツイーク」を受けるために列に並んでいるようです。 |
35:04 | And they want to be integrated, for example, with new chips that will, you know, connect them to the financial services. | 彼らは、例えば、金融サービスと接続する新しいチップを埋め込むことで、そのシステムに統合されたいと考えているのです。 |
35:19 | 《Interviewer》So, these three categories that you mentioned will be the servant, right? | 《インタビュアー》では、あなたが述べた3つのカテゴリーは「従属者」ということですね? |
35:28 | Not the, you know, the masters are above them. | 彼らの上に「支配者」がいるわけではない、 |
35:31 | You know, the three that you mentioned would be considered the servant of the, what we call the crypto rulers. | あなたが挙げた3つは、私たちが呼ぶところの暗号通貨の支配者たちの下僕と見なされるだろう、ということでしょうか? |
35:39 | 《Dr. Broudy》That's what it seems to be, that appears to be. | 《ブロディ博士》そうであるように見えます。 |
35:48 | Yeah, so some servants will have exceptionally high ability. | ええ、一部の従属者は非常に高い能力を持つでしょう。 |
36:00 | I suppose one way that you can think about it is the new films that have been exceptionally popular over the past, at least 10 years, Avengers and super, the superhero genre, | そのことを考える一つの方法は、少なくとも過去10年間に非常に人気があった新しい映画、アベンジャーズやスーパーヒーローのジャンルに着目することです。 |
36:26 | where you begin to see almost a cultural conditioning of upgraded entities. | そこでは、能力がアップグレードされた存在が、文化的な条件付けとして見られ始めています。 |
36:39 | Yeah, so, what I'm talking about, it seems so... | ええ、私が言っていることは、とても... |
36:46 | it seems so science fiction. | とてもSFのように見えますね。 |
36:50 | So, incredibly absurd, but, it's there in the literature. | 信じられないほど不条理ですが、文学には存在しています。 |
37:00 | 《Interviewer》Dr. Broudy, where can our audience find your work? | 《インタビュアー》ブロディ博士、視聴者はあなたの著作はどこで読むことができますか? |
37:05 | Like, if they want to know more, where, you know, can you give them some information about where they can find your work? | もっと詳しく知りたいという方のために、あなたの著作を見ることができる場所を教えていただけますか? |
37:18 | 《Dr. Broudy》Well, I'm a co-editor for a journal, Propaganda in Focus. | 《ブロディ博士》私は、雑誌「Propaganda in Focus」の共同編集者です。 |
37:25 | Some of the articles that, over the past few years, focused mostly on COVID issues, Transhumanism, you can find them there. | この雑誌には、ここ数年間、主にCOVID問題やトランスヒューマニズムに焦点を当てた記事が掲載されています。 |
37:40 | It's an interdisciplinary journal. | これは学際的な雑誌です。 |
37:44 | Lots of really interesting contributors to the journal. | この雑誌には、非常に興味深い寄稿者がたくさんいます。 |
37:49 | Not just in transhumanism, but, issues that of public import, where people write about all sorts of forms and practices and techniques of propagandizing. | トランスヒューマニズムだけでなく、公共の関心事に関する問題について、あらゆる形態や手法、宣伝のテクニックについて人々が執筆しています。 |
38:09 | So, probably Propaganda in Focus would be a good resource. | ですから、おそらく「Propaganda in Focus」は良い情報源になるでしょう。 |
38:20 | The other, I suppose, a bibliography on ResearchGate. | その他には、ResearchGateの書誌情報があります。 |
38:29 | Some of the selections of research that I've done and published can be found on ResearchGate. | 私が選んだ研究の一部は、ResearchGateで閲覧可能です。 |
38:37 | 《Interviewer》Really, I would like to say thank you very much, Dr. Broudy. | 《インタビュアー》本当に、ありがとうございました、ブロディ博士。 |
38:44 | It's very, very, very informative and very fascinating research. | 非常に、非常に、非常に有益で興味深い研究でした。 |
38:51 | Are you working on a future project, a research project, at this time? | 現在、今後のプロジェクトや研究プロジェクトは進めていますか? |
38:58 | 《Dr. Broudy》I'm working on a book with my collaborators in this area. | 《ブロディ博士》この分野の共同研究者と本の執筆に取り組んでいます。 |
39:04 | We've been bouncing around a few titles. | いくつかのタイトル案を出し合っています。 |
39:08 | I think we're near titling the new book. | 新しい本のタイトルはほぼ決まりそうです。 |
39:11 | It's a collection of previous essays and new material that I think will be very surprising. | 過去のエッセイと新しい資料をまとめたもので、非常に驚くべき内容になると思います。 |
39:22 | Very, yeah, very surprising. | とても驚くような。 |
39:24 | We've been doing a deep dive on the white papers, especially, that have been published. | これまでに出版されたホワイトペーパーを中心に、深く掘り下げた研究を行っています。 |
39:33 | We expect sometime in the autumn to have it out. | 秋には出版できると思います。 |
39:39 | Most of it's written. It needs to be edited. | 殆どは書き終えています。あとは編集作業ですね。 |
39:46 | So, yeah, we'll have that out, hopefully, in the autumn. | ですから、うまくいけば秋には出版できると思います。 |
39:51 | 《Interviewer》Very good. Very good. | 《インタビュアー》それは素晴らしいですね。 |
39:52 | I wish you good luck, Dr. Broudy. Thank you so much. | ブロディ博士、ご成功をお祈りしています。ありがとうございました。 |
39:56 | 《Dr. Broudy》Thank you. | 《ブロディ博士》ありがとうございます。 |
39:58 | Have a nice day. | 良い一日をお過ごしください。 |
39:59 | 《Interviewer》You too. You too. | 《インタビュアー》あなたもぜひ。 |
和訳全文
《ブロディ博士》つまり、このリアルタイムの至る所に存在する監視という認識、印象が、受刑者に最善の行動をとらせる動機となるという考え方です。
例えば、2014年にEUがこれらの新技術の導入を構想した際のことです。黄色で示されているのは、遺伝子強化された人間、トランスヒューマニズム、強化された人類、人工的に強化された技術的特異点です。
2022年、バイデン大統領のホワイトハウスから大統領令が発表されました。これは非常に興味深い内容でした。大統領令の一節には、「細胞の回路を書き、生物を予測可能にプログラムするために追求すべき遺伝子工学技術」について記載されています。それは、ソフトウェアを記述しコンピュータをプログラムするのと同じ方法です。
「大企業と政府のパートナーシップによる、より集中化し、道徳観念に欠け、抑圧的で軍事的な支配が、超富裕層、企業監督者、軍と民間秩序の指導層の特権を維持する」
《インタビュアー》ご列席の皆様、ようこそお集まりくださいました。私の名前はヴァンス・エバーモンドです。本日、メディアネットワーク Kla.TV の司会を務めさせていただきます。
本日は、重要な議論を行います。テクノロジー、人間の自律性、そして社会の未来が交わる部分について深く掘り下げます。
本日は、ヴァレリー・ケアリー博士とダニエル・ブロディ博士が共同執筆した研究論文「サイボーグは私たちである ―― 身体に注入されるバイオ・ナノ・パノプティコン(円形刑務所)」のテーマを探求します。
この論文は、バイオ・ナノテクノロジーの人体への統合と、それがデジタル時代の監視、制御、個人の主権に与える影響を批判的に考察しています。
この複雑で刺激的なテーマをナビゲートするため、私は、日本の沖縄キリスト教大学の応用言語学教授であるダニエル・ブロディ博士をご紹介できることを光栄に思います。
言語、メディア分析、批判理論の深い背景を持つブロディ博士は、権力構造が言語とテクノロジーをどのように利用して公共の認識を形成するかという点において、独自の視点を提供します。
本日私が投げかける質問は、『サイボーグは私たちである』で提起された重要な問題について、より深い考察と認識を促すことを目的としています。
これらの質問は、技術倫理、社会への影響、イノベーションと人権のバランスに関する批判的な議論を促すものです。
それでは、ブロディ博士、まずご自己紹介と、この研究論文を共著したきっかけについてお聞かせいただけますでしょうか。
《ブロディ博士》ヴァンス、ご招待いただき、ありがとうございます。この4、5 年間に私たちが探求してきた詳細についてお話できることを嬉しく思います。ご招待、そしてご質問もありがとうございます。とても良い質問ですね。答えは複雑なので、メモしておかなければなりません。
私の専門は心理言語学ですが、この20年間で研究分野が広がり、認知言語学や神経言語学にも関わっています。
私は、言語、記号、シンボル、色、音、画像など、メディアの世界でこれら全てがどのように使用され、私たちの認識や感情に影響を与えているかに非常に興味があります。そのため、私の研究は、メディア化された世界と経験的な世界との違いについて、より多くの疑問を投げかけています。
特に過去20年間、少なくとも9・11以降は、メディア化された世界が、現実の認識に対してますます強力な影響力を持ち始めているように感じます。私たちは市民として、増加するスクリーンを通じて世界のメディア化にますます注意を向けるよう促されています。
私は日本においてこの研究を進めています。約30年前にここに初めて来ました。その前は韓国で数年教鞭を執り、その前は軍隊で7年間、画像分析に従事していました。軍隊での経験は、言語やメディアの分析においてパターンを見出す上で非常に役立っています。
これが、簡単な自己紹介です。
《インタビュアー》素晴らしい。ありがとうございます、ブロディ博士。最初の質問はこれです:
バイオ・ナノテクノロジーを人間の身体に統合すること、特にmRNAワクチンなどの医療介入を通じて統合することには、どのような倫理的考慮点が浮かび上がりますか?
《ブロディ博士》素晴らしい質問だと思います。まず、この用語について、質問自体と「介入」という用語について簡単に説明しましょう。
この用語は、私にとって、ある種の攻撃を意味するため、議論の枠組みとして非常に興味深いと思います。
そのニュアンスには、介入の対象が介入に対して無力であること、または対象に対する自己正当化された干渉や侵入を暗示しています。
例えば、薬物依存症の人がいて、その家族が、この人の人生に介入し、何らかの侵入的な措置を講じて、この依存症者が正常な生活を取り戻すのを助ける必要があると考えている場合を想像してみてください。
また、過去を振り返ると、いわゆる「人道介入」と称される行為がアフリカ諸国で実施された際、これらの行為は数多くの予防的攻撃を招きました。
この用語自体、セリア・ファーバーの1989年に『スピン』誌に掲載された有名なエッセイを思い出させます。そのエッセイでは、死に瀕したエイズ患者に対して、毒性が強くて放棄されたがん患者用のAZT薬を、再利用して実施された介入について書かれたエッセイを思い出します。
つまり、「介入」という用語自体がとても興味深いのです。
ナノテクノロジー、特にナノテクノロジー介入について考えると、これらは非常に似た文脈で理解できると思います。
権力を持つ人々は、ナノテクノロジーと生体組織の統合が実際に安全かどうかを、おそらく決定的には知らないように思えます。
これが、数十年前、アンティオネット・ガッティとステファノ・モンタナリがナノ病理学の分野を先駆けた理由だと思います。したがって、ナノテクノロジーの統合に関する最新の研究を見たいのであれば、彼らが長年行ってきた研究に注目する必要があると思います。
ご存知のように、善良な科学者であるアンティオネットとステファノは、現代のいわゆる科学者たちが問わないような質問を投げかけています。ナノテクノロジーが人間の身体と統合しても安全かどうかという質問です。
これらの技術を使用することは問題ないのでしょうか?
もしそうなら、どのような影響があるのでしょうか?
人間の健康にどのような影響が及ぶと予想されるのでしょう?
その使用に関する倫理的な考慮は、投資家の利益の可能性に向けて、大急ぎで簡素化されてしまったように思えます。そして、この利益の約束に向かって盲目的に前進していることは、私の見解では、多くの犠牲者を生んでいると思うのです。
皆さん、脂質ナノ粒子についてよくご存じですね。顕微鏡の研究者たちは、世界中に何十億人もの人々の体内に、何兆もの脂質ナノ粒子が浮遊していると述べています。
そこで私の疑問は、なぜ主流メディアは、例えば、キャンペーン、初期の注射キャンペーン後に、過剰死亡に関して一切報道しなかったのか、ということです。
これが、これらの「介入」に関する私の考えの一部です。
《インタビュアー》わかりました。ありがとうございます。
次の質問は、バイオ・ナノ・パノプティコン(円形刑務所)の概念が、私たちの生物システム内の技術的監視の可能性をどのように反映しているかということです。
《ブロディ博士》これはベントハムの18世紀の考えですね。社会理論における刑務所と更生または収監に関するものです。
これらの考えは、実は今日でも非常に重要だと思います。非常に先見の明がありました。彼は、囚人が自分が監視されているかどうか、いつ監視されているのか分からない刑務所について言及していました。
この着想は、リアルタイムで至る所で監視されているという認識や印象が、囚人を最良の行動に駆り立てるというものです。
どこかで聞いたことのある話ですね? 非常に最近、数週間前のことです。まさにこれが、現在耳にする話です。技術官僚やその手下たちが、今日語っている内容なのです。
詳細を共有したい場合は、スライドを用意しています。これは2015年の「バイオ・ナノ・インターネット」に関する論文からの引用です。
この図は興味深いものです。インターネット・オブ・バイオ-ナノ-シングスの構成要素は、ナノ・ノード、ナノ・ルーター、ナノ・マイクロインターフェースデバイス、バイオサイバーインターフェース、ゲートウェイ、およびアプリケーション専用サーバーから成っています。
ここでのアイデアは、テキストだけでは分かりにくいかもしれませんが、身体、血液、脳がメディアとして機能するということです。
身体を接続性のアーキテクチャとして捉えるのは難しいかもしれませんが、このスライドで説明すると、ナノ、マイクロ、マクロスケールのデバイスが、データ観測、伝送、計算などの多様なタスクを実行する様子が理解できるかもしれません。
例えば、ノートパソコンやスマートフォンを想像してみてください。IOBNT(Internet of Bio-Nano Things)は、同様のタスクを実行するさまざまなコンポーネントから構成されています。
つまり、あなたの血と肉が、グローバルな中枢神経系の一部を構成する集積回路の一部となっていると想像してみてください。
ここにナノスケール、マイクロスケール、マクロスケールのデバイスがあります。
《インタビュアー》わかりました。非常に興味深い説明でした。ありがとうございます。
次の質問は、このような技術が個人のプライバシーと身体の自律性に与える影響についてです。
《ブロディ博士》身体と脳がリアルタイムでインターネットに接続されるため、プライバシーと身体の自律性は消失するでしょう。
アメリカでは、憲法修正第4条が、政府による不当な捜索や押収を制限し禁止しています。しかし、これらの新技術は、市民を侵入の危険にさらします。それは、家や住居だけでなく、あなたの魂や心という生物学的住処にも及ぶのです。
そうです、これはすべてSFのような話で、かなり不条理に聞こえるかもしれません。私が学術論文から引用したスライドも、そう見えるかもしれませんね。しかし、これがSFのように聞こえるのであれば、例えば、この技術が、ヨーロッパ、英国、カナダ、米国、オーストラリアの政策文書や行政命令で、既にどの程度確立されているかを考えてみてください。
政策における証拠の一部を指摘しておくのが役立つと思いましたので、お話します。例えば、2014年のEUでは、これらの新技術の導入を想定しています。ここに興味深い部分をハイライトしました。
この文書全体は非常に興味深く、示唆に富んでいます。しかし、ここに黄色でハイライトされている部分を見ると、遺伝子強化人間、トランスヒューマニズム、強化された人類、人工的に強化された人類、技術的特異点などが挙げられています。これは長期的な展望ですね。
覚えておいてください、これは2014年のことです。
このスライドで私が驚いたのは、平和と安全を確保する名目で、これらの技術的介入を呼びかけているように見えることです。これは、新約聖書のテサロニケ人への手紙の一節を思い出させます。「彼らが平和と安全と言う時、突然滅びが襲いかかる」
今日、平和と安全、または平和と安全保障を口実にした様々な介入の呼びかけが数多く見られます。技術的または技術官僚的な介入があるのです。
2022年には、バイデン大統領のホワイトハウスから大統領令が発令されました。これは非常に興味深い内容でした。
大統領令の一節には、「細胞の回路を書き、生物を予測可能にプログラムするために追求すべき遺伝子工学技術」について記載されています。ソフトウェアを記述しコンピュータをプログラムするのと同じ方法です。
これは、身体を機械として概念化する、動的で複雑な生物学的プロセスについて非常に単純化した考え方の延長に過ぎないと思います。そして、人間はこれらを過度に単純化し、利用する傾向があります。
一方では非常に良い比喩だと思いますが、誤解を招く比喩でもあります。多くの人々は、生物学的メカニズムを機械として捉えています。これは一方では有用ですが、他方ではまったく役に立ちません。
カナダでは、世界経済フォーラムの代表が以前から提唱している、バイオデジタル融合を探求する政策が検討されています。デジタルアイデンティティと生物学的アイデンティティの統合などです。
これらは全て、政府の政策文書や白書、政策に盛り込まれています。
さらに、EUではナノテクノロジーとグラフェンに10億ユーロを投資し、イギリスでは人間の能力向上、新たなパラダイムの幕開けを掲げています。非常に興味深いトランスヒューマニズムの介入が数多く存在しているのです。
《インタビュアー》では、次の質問です。バイオナノテクノロジーは、個人と政府機関や企業との関係をどのように変える可能性があるのでしょうか?
《ブロディ博士》私がご質問を正しく理解しているとすると、それは、統治機関と企業の区別が変わるだろうということです。統治機関とは、政府のようなものだと想定しますが、その区別は事実上消滅していくと言えると思うのです。
「ファシズムは産業と国家の結婚だ」と述べたのはムッソリーニでしたか? バートラム・グロスは1980年の著書『フレンドリー・ファシズム(Friendly Fascism)』でこの点を非常に見事に説明しています。
彼は、第二次世界大戦後の世界において、新しい形態のファシズムが芽生えていると警告しました。それは、華美に装飾され、微笑みを浮かべ、平和と安全、速度と効率を約束して近づいてくるものです。
それは、誰もが望む世界です。私たちが9時から5時まで仕事に追われ、人生とは何なのか、生きるとは一体どういうことなのかという疑問を抱きながら生きているこの世界、起きている時間の殆どを通勤に費やしているこの世界から望むものなのです。
バートラム・グロスはこのことについて、この本の中で詳しく述べています。素晴らしい本です。強くおすすめします。『フレンドリー・ファシズム』。
彼は、高度な情報収集システムと、新興の遠隔電子監視の形態について書いています。彼が1970年代にこれを見抜いたことは驚くべきことです。バートラム・グロスはこの本を執筆しました。彼の観察の一つで、特に今日において先見の明があるのは、一種の魅惑的なファシズムが台頭しているという点です。
この引用を正確に引用したいと思います。「大企業と政府のパートナーシップによる、より集中化し、道徳観念に欠け、抑圧的で軍事的な支配が、超富裕層、企業監督者、軍と民間秩序の指導層の特権を維持する」
さて、グロスが描いた状況と、現代の官民連携で目にする状況が異なるとしたら ―― つまり、「市民、人間、地球のため」と称して、選挙で選ばれたのではない者が意思決定を行う、こうした世界的なフォーラムが全て台頭してきている現在状況のことですが、この状況をどう説明していいか分かりません。グロスの説明はそれほど的確でした。
確かに、私たちは今、権力と権威の座に、新しい形のテクノクラート的秩序が台頭しているのを目撃しているといえるでしょう。つまり、新しい階級の市民、あるいは臣民とでも言うべき者たちとの関係は、本質的には主従の関係になるでしょう。
そして、多くの人々は、このテクノクラートによる支配の津波が押し寄せていることを認識したくない、あるいは認識できないようです。これは、私たち全員が直面している問題の一部だと思います。
どのようにして、人々に自分の周りで起こっていることを認識させ、彼らを説得するのでしょうか。スマートフォンや画面から目を離し、人々が目の前で起こっていることに気づかせるには、どうしたらよいか。
大きな、大きな問題です。
《インタビュアー》これらの技術の統合は、医療アクセスにおける既存の不平等を悪化させたり、新たな社会的階層化を生み出したりする可能性はありますか?
《ブロディ博士》社会階層化について、かなり明確な感覚を得ることができると思います。
2000年代半ば、2007年か2008年に発表されたプロテウス文書を振り返ると、プロテウス・プロジェクトの目標は、戦略的かつ高レベルの意思決定者、計画者、分析者に、このような専門家の解説を提供し、彼らが言うところの「既成概念にとらわれない」あるいは「既成概念の枠を超えた」考察を、国家の軍事情報問題の分析に役立てることでした。
そしてこれは、合同(Joint)、省庁間(Inter-agency)、政府間(Inter-government)、多国籍(Multinational)の環境において行われていました。JIIMという略語は適切ですね。
プロテウスで構想されていたのは、いつかこの世界に住むことになる人々、つまりESIでした。非常に、極めて機能の高い人々。ESI (Embedded Systems Integration 組込みシステム統合)。
この構想における「tweaked(調整された)」「freaked(フリーク)」「geeked(ギーク)」など、人々や人々の階級に付けられた名前から、新しい社会階層の概念を見ることができます。
詳しく説明しましょうか?
《インタビュアー》はい、可能であればお願いします。視聴者は、これについて詳しくないかもしれませんので。
《ブロディ博士》それでは。まず、調整された者たち、つまり調整された者の能力は、特異点(シンギュラリティ)技術と個人の生物学的システムの統合から生まれます。バイオ・フィードバックやバーチャル・リアリティのようなものです。それだけでなく、人は並外れた精神状態にも到達することができます。
《インタビュアー》まったくもって、信じられない。
《ブロディ博士》ええ、そうでしょう。「調整」あるいは「調整されたカテゴリ」は、選ばれた少数の人々、つまり特定のグループに提供されることになります。彼らは「長寿技術」と呼ばれる技術にアクセスでき、その利点を活用して、一般の人よりも数十年間長く生きることができるようになるのです。
そして、この調整を受けた人々は、主流のESI(組込みシステム統合)、つまり、この幅広い技術から最も恩恵を受ける人々で構成されるだろうと予想されています。
そして、さらに「フリーク」と呼ばれる人々もいます。これらは、いわば「新しい創造物」のようなもので、サイボーグや、機械化された部分が多い人間です。
70年代に放送された「600万ドルの男」をご存知でしょうか。
このカテゴリーは、スティーブ・オースティンを思い出させますね。男はほとんど死にかけていましたが、再構築できる、という設定でしたよね? つまり、AIを装備したロボットや、単一機能のために設計されたクローン、埋込み量子チップを介してオープンソースの精神システムで動作する集団意識など。「フリーク」に分類される人々は、特異点における一種の異常値として見られるようになるでしょう。
そして最後のカテゴリーは「ギーク」で、これらは下層階級に属する個人たちです。彼らは強化されていない個人で、ウェアラブル・デバイスに依存します。外部装置ですね。
今日では、多くの人がこのカテゴリーに当てはまると思います。私たちはスマートフォンを持ち歩いているオタク集団で、このスマホを使って、未来のグローバル社会で競争優位性を獲得しなければなりません。スーパーコンピューティングへのアクセスと仮想世界の制御を、現実の世界の優位性に活用する能力を持つでしょう。
2007年、2008年にさかのぼって見ても、オタクは本質的には私たちの間に、既に存在していたことがわかります。彼らはハイテク産業に従事しています。私たちがテクノロジーのおかげで手に入れたと認識している能力の多くは、おそらく魔法とみなされていたでしょう。
《インタビュアー》先ほどご説明いただいた最初のカテゴリーについて、ちょっと疑問に思ったのですが。人々はどのように選ばれるのでしょうか?
お金があれば、この強化を全て受けることを申請できるのでしょうか? それとも、ご説明いただいた3つのカテゴリーのうち、最初のカテゴリーに属する人々は選ばれるのでしょうか?
《ブロディ博士》私たちは既に、自ら選択しているように私には思えます。
例えば、私が聞いた報告によると、ヨーロッパの一部の地域、ヨーロッパの一部の国では、特に若い人たちが、彼らの「フリーク」や「ツイーク」を受けるために列に並んでいるようです。彼らは、例えば、金融サービスと接続する新しいチップを埋め込むことで、そのシステムに統合されたいと考えているのです。
《インタビュアー》では、あなたが述べた3つのカテゴリーは「従属者」ということですね?
彼らの上に「支配者」がいるわけではない、あなたが挙げた3つは、私たちが呼ぶところの暗号通貨の支配者たちの下僕と見なされるだろう、ということでしょうか?
《ブロディ博士》そうであるように見えます。ええ、一部の従属者は非常に高い能力を持つでしょう。
そのことを考える一つの方法は、少なくとも過去10年間に非常に人気があった新しい映画、アベンジャーズやスーパーヒーローのジャンルに着目することです。そこでは、能力がアップグレードされた存在が、文化的な条件付けとして見られ始めています。
ええ、私が言っていることは、とても…とてもSFのように見えますね。信じられないほど不条理ですが、文学には存在しています。
《インタビュアー》ブロディ博士、視聴者はあなたの著作はどこで読むことができますか? もっと詳しく知りたいという方のために、あなたの著作を見ることができる場所を教えていただけますか?
《ブロディ博士》私は、雑誌「Propaganda in Focus」の共同編集者です。この雑誌には、ここ数年間、主にCOVID問題やトランスヒューマニズムに焦点を当てた記事が掲載されています。
これは学際的な雑誌です。この雑誌には、非常に興味深い寄稿者がたくさんいます。トランスヒューマニズムだけでなく、公共の関心事に関する問題について、あらゆる形態や手法、宣伝のテクニックについて人々が執筆しています。ですから、おそらく「Propaganda in Focus」は良い情報源になるでしょう。
その他には、ResearchGateの書誌情報があります。私が選んだ研究の一部は、ResearchGateで閲覧可能です。
《インタビュアー》本当に、ありがとうございました、ブロディ博士。非常に、非常に、非常に有益で興味深い研究でした。現在、今後のプロジェクトや研究プロジェクトは進めていますか?
《ブロディ博士》この分野の共同研究者と本の執筆に取り組んでいます。
いくつかのタイトル案を出し合っています。新しい本のタイトルはほぼ決まりそうです。過去のエッセイと新しい資料をまとめたもので、非常に驚くべき内容になると思います。とても驚くような。
これまでに出版されたホワイトペーパーを中心に、深く掘り下げた研究を行っています。秋には出版できると思います。殆どは書き終えています。あとは編集作業ですね。ですから、うまくいけば秋には出版できると思います。
《インタビュアー》それは素晴らしいですね。ブロディ博士、ご成功をお祈りしています。ありがとうございました。
《ブロディ博士》ありがとうございます。