昨日はSVG画像の上にVerge3Dのモデルを重ねられるかテストしました。
今日はiframeのスタイルで、フルスクリーンやスマホの小さい画面でも思い通りに表示できるように調整したいと思います。
ついでにモデルにアニメーションをつけました。テストなので、描線がきれいじゃなくてもこだわらないことにします。
continue…▶メディア支配からの脱却に役立つ英語の動画を探し、字幕起こしと翻訳で共有します。主な情報源はBitChuteとOdyseeです。様々な混乱した情報に惑わされず、虚心坦懐に物事に取り組むよう心がけています。また、知り得た情報を基に面白コンテンツを作成して、自らも発信したいと望んでいます。
Find English language videos that help us break free from media domination and share them with transcription and translation. BitChute and Odysee are my main sources. I try to approach things with an open mind and not get distracted by all the confusing information out there. I also hope to create interesting content based on the information I learn and distribute it myself.
昨日はSVG画像の上にVerge3Dのモデルを重ねられるかテストしました。
今日はiframeのスタイルで、フルスクリーンやスマホの小さい画面でも思い通りに表示できるように調整したいと思います。
ついでにモデルにアニメーションをつけました。テストなので、描線がきれいじゃなくてもこだわらないことにします。
continue…▶子供の頃読んだ「マンガ家入門」に
マンガには「音」と「動き」がない。そのために独自の工夫が生まれた
みたいな記述があったように思います(記憶違いかも知れない)
でも今はWebを援用すれば音と動き、さらには双方向性さえも漫画で実現できるかも知れません
continue…▶昨年(2021年)3月、YouTubeに上がっていた標題の動画の文字起こしをしました。今はこんなことになっています。
幸いなことに岡田氏のこの動画は、複数の方が保存していたおかげで今でも視聴できます。
筆者も情報自衛のためにここに保存し、再度字幕をつけようと思います。
自己免疫性コロナ病などという病気、病名はありませんが、そんな事がもしかしたら起こったりするかも知れません。
最近はテレビなどで、異論を許さない雰囲気があり、これではまるで太平洋戦争当時の大本営発表ではありませんか。
感染リスクが殆どない健康な一般市民に、安全性が全く保証されていないワクチン接種を強要するのは、もう犯罪でしかありません。
odysee I-Rabbi-T 2022年11月01日より。
新型コロナウイルスに直面していることを全世界に伝える口実として、高齢者の大量虐殺が正当化された
医療の分野では、アジェンダ2030と呼ばれる邪悪な計画、ナノテクノロジーなどに関して無知だったために、つけ込まれた
その目的は人口の大部分の排除と、神経科学や人工知能の分野で酸化グラフェンが持つ行動変容特性を応用することである
BitChute The People’s Voice 2022年10月27日より。
2016年、亡くなる数週間前に書かれた最後のメッセージには、人類の未来に対する予言的な警告が記されていた。
「もし我々がグーグルがすることを許したら、つまりインターネットを運営し全ての情報の流れをコントロールすることを許したら、エリートたちは社会を独裁的なディストピアに変えてしまうのではないか」
odysee Fireship 2022年10月26日より。
odysee KlaTV-English 2022年10月26日より。
ドイツの法律、年内成立の見通し
年に一度、誰もが自分の意思で性別登録と名前の変更ができるようになる
男女の役割を変えるためのプログラムは何十年にもわたって実施されてきた
その意図するところは、人口を減らすことである
Rumble AmazingPolly 2022年10月18日より。
科学は、トランスヒューマニスト、AI研究者、延命治療研究者、ゲノム編集研究者に占拠されている
そのすべてが優生学である
彼らの考える優生学とは、より大きな利益をもたらすものであり、言いなりになる人類を作ることである
取り返しのつかないことをしている
誰が彼らを監視しているのでしょうか?
BlenderやCascadeurを長時間使っていると、中ボタンを押したままカーソルを動かしてモデルをいろんな角度から見るのが当たり前になります。
そのため2Dのグラフィックソフト(InkscapeとMyPaint)を使っている時も、つい中ボタンを押して視点を変えようとしてしまいます。
それならいっそ、下描きの段階からグラフィックは3Dでやってみては?と思いつきました。
continue…▶