DeepSpeechはかなり正確に音声認識をしてくれているのだけど、句読点がないのが泣き所。(;_;)
hello i'm oli welcome to oxford online english
ずらずらと並んだ英単語を見ると「英語の文字起こしなんて無理かも…」と怯んでしまいます。
continue…▶DeepSpeechはかなり正確に音声認識をしてくれているのだけど、句読点がないのが泣き所。(;_;)
hello i'm oli welcome to oxford online english
ずらずらと並んだ英単語を見ると「英語の文字起こしなんて無理かも…」と怯んでしまいます。
continue…▶民視英語新聞のニュースを素材に、まず英語の字幕ファイルを作り、次に日本語翻訳ファイルを追加します。
※字幕・翻訳ともなるべく正確に仕上げるように努めていますが、間違いの箇所があるかも知れません。予めご了承の上ご覧ください。
continue…▶日本語の音声認識はJuliusがおおよそ満足に使えています。今日は英語の音声認識用にDeepSpeechを試しました。
continue…▶「プランド・ペアレントフッド」藤井厳喜さんの動画で初めて知りました。酷いわ。酷すぎる。
continue…▶「及川幸久 クワイト・フランクリー」から2つ目の字幕起し。タイトルでは「あと3万」ですが、その後署名数が増え、あと1.8万ですね。
continue…▶アップロードされれば必ず視聴するチャンネル「及川幸久 クワイト・フランクリー」でここ二日間、「内モンゴルでの中国共産党の文化的大量虐殺を止めよう」という署名願いの動画が上げられています。
今日は9月9日の動画に字幕をつけます。
continue…▶自作文字起しツールが一通り完成し、いくつかの動画の字幕起しで実際に使っています。
だいじな情報を提供してくれる動画、興味深い内容の動画の字幕を作成していると、拡散願いの目的で字幕を公開したくなります。 YouTubeの埋込み動画に外部で字幕がつけられるJavascriptを見つけたので試してみます。
continue…▶GTKのチュートリアルを一通り読み終わったので、アプリ作りに取り掛かれるはず…。なのだけど、実は翻訳文を読んでも内容はよくわからなかった。\(^o^)/ 自分用に実際にコードを書いたり動かしたりの作業をまだ始めてないので、クラスやメソッドやプロパティがちんぷんかんぷんなのは当然かもです。
まず現状を書き出して、それから最終どういうアプリが欲しいのかイメージしてみましょう。そして、少しずつでいいからプログラミングが上達するように願いを込めて、取り掛かりましょう。
continue…▶Vrewを使った文字起こしが楽しいのでこれを決定版と決めたのだけど。使っているうちに不満が出てきました…(^_^;)。一番の不満はテキスト編集部分のカスタマイズが出来ないこと。機能を探せば出来るのかな?私には見つけられなかった。
私はいわゆるシルバー世代、長時間見つめる部分のフォントが小さいのは困ります。ふだん使うエディタのフォントサイズは13ポイントとか14。若い頃は「大きな字で表示なんてだっさーい」なんて思ったものですが。
そういうわけでやっぱり自作の文字起こし環境で作業したいと思うようになりました。音声認識エンジンはJulius。
continue…▶Vrewが英語にも対応しているので、4分くらいのニュース番組の文字起こしに挑戦しました。
いやぁ、簡単じゃなかったわ。小声や早口のところはVrewにも手強いみたいで「聞き取りできませんでした」という意味の[?]マークがあちこちに出現。国語ならマシンが聞き取りできなかった部分は文脈から不明の言葉がだいたい補完できるんだけどねえ。
ま、初めての英語文字起こし、出来上がった英文をDeepLで翻訳してから要約してみました。
continue…▶